就活ノウハウ

仕事を教えてもらえない時の対処法は5つ。まずは自分が変わろう

「新入社員で何をしたら良いのか分からないのに、誰も仕事を教えてくれない」などと悩んでいる方も珍しくありません。仕事で放置されてしまうと、1日の時間も長く感じ苦痛ですよね。今回は、なぜ仕事を教えてくれないのか、また教えてくれない場合の対処法について詳しくご説明します。

 

仕事を教えない人の理由

まず、仕事を教えてくれない人の理由について考えてみましょう。理由を知ることで対処法を見いだすことができます。

 

自分の仕事が忙しいから教えられない

仕事を教えてくれない人は、単純に自分の仕事が忙しくて教える時間と余裕がない場合が考えられます。仕事を抱えすぎていて常に忙しそうな人が、自分の教育担当になってしまった場合、仕事を教えてもらえない事態に陥ることがあるのです。新人の教育担当になった人が、新人のために業務マニュアルを作成してくれていたとしても、自分の仕事が忙しく、慌てて作成したため雑なマニュアルになっていた、ということも珍しくありません。雑なマニュアルを一生懸命見て仕事をこなそうとしても、マニュアルが穴だらけなために結局質問をしなければ仕事が進まないなど、本末転倒になっている場合があります。

 

指導体制が整っていない

職場の新人指導体制が整っていない場合、仕事を教えてもらえない状況になってしまうこともあります。これは、先にも述べたような「自分の仕事が忙しくて新人指導をしている時間がない」ことにも繋がりますが、お店側で指導体制を整えなければ、業務の間に新人を教育することは難しいでしょう。例えば、大手チェーン店などは新人指導体制が整えられていることがほとんどです。研修で業務内容やレジの使い方などの細かい部分を指導されます。このような指導体制がないお店では、現場で直接教えてもらうことになるはずです。しかし、現場では指導に慣れておらず、誰がいつのタイミングで仕事を教えていいのか分からないといった状況になってしまいます。

 

見て覚えるのが当たり前精神

古い飲食店では、「新人は先輩の仕事を見て覚えるのが当たり前だ」という考えが蔓延していることもあります。一昔前の体育会系の飲食店では良くあったことです。しかし、現代においてその考え方は時代錯誤に当たります。時代の流れとともに飲食店も変化することが求められていますが、店の方針も少しずつ変化させていかなければ、新人が入ってもすぐに辞めてしまうでしょう。更に酷いことは、仕事は見て覚えるのが当たり前精神の会社では、仕事を教えてもらっていないのにミスをしたら罵声を浴びせられるというブラックな職場も存在します。誰も仕事を教えてくれずに、仕事は見て覚えるものだと言われた場合、要注意です。

 

教わる側のやる気が見えない

仕事を教えてもらえないと悩んでいる方に考えられることとして、「教わる側のやる気が見えない」ことがあります。これは、自分がやる気があるなしにかかわらず、仕事を教える側にやる気が伝わっているかということが重要です。自分の中では「仕事を早く覚えるぞ」とやる気に満ちていても、それを態度や行動で示さなければ相手に伝わりません。例えば、やる気だけを秘めていても、「メモは取らずに何度も同じことを質問してくる」「返事がない、もしくは小さい」などはやる気がないと判断されてしまうでしょう。仕事に対してやる気がある方は、教えてくれる人に対してやる気を示してみてくださいね。

 

パワハラを受けていたりいじめられている

これまでご紹介してきた仕事を教えてもらえない理由に当てはまらない方は、店長や先輩からパワハラを受けていたり、同僚などからいじめられている場合が考えられます。「社会人になってまさか、いじめなんて…」などと信じたくない気持ちもわかりますが、社会人のいじめは珍しくありません。仕事のストレスを誰かにぶつけることで解消しているのです。質問しても無視されたり、全く違うことを教えられて大きなミスに繋がってしまうなどの経験がある方は、すぐに転職を考えましょう。パワハラやいじめは我慢する必要はありません。一刻も早くその職場から抜け出して、自分にあった職場を見つけましょう。

 

仕事を教えてもらえない時の対処法

次に、仕事を教えてもらえない時の対処法を5つご紹介します。簡単にできることもありますので、ぜひ試してみてください。

 

積極的に行動する

お店側の仕事を教える指導体制が整っていない場合や、教育担当者が自分の仕事で忙しくて教えている余裕がない場合などは、自ら積極的に行動していきましょう。基本的な「私にできることはありますか?」「お手伝いしますか?」などの質問を積極的にしていくことで、教える側も何から教えるべきなのかが分かってきます。ただし、何度もしつこく質問してしまうと逆効果になる場合も。さらに、忙しい教育担当者に対して多くの質問を投げかけてしまうと、教育担当者もパンクしてしまう可能性がありますので、タイミングを見計らうことが大切です。また、最初のうちは掃除などの雑用も積極的に行うと、好印象を与えることができます。

 

過去の資料で自ら学ぶ

質問できる雰囲気ではない場合やタイミングが分からない場合には、過去の資料などで「自ら学ぶ」ことを心がけましょう。例えば、毎年の資料作りで今年度分を頼まれていたとします。分からない場所があっても、数年間の資料を見返して過去にどのように資料を作成してきたのかをリサーチしておくと良いですね。それでも分からない場所があれば、初めて先輩や店長に確認します。過去の資料を見てリサーチする癖がつけば、多くのことは一人で解決できるようになり、仕事を深く理解できるようになります。もちろん、重要な部分などはきちんと確認を取ることも大切です。また、先輩や店長の行動を良く観察して自ら学んでいくことも好感が持てます。

 

仕事を教えてくれる人を探す

教育担当者が忙しそうな場合、他に仕事を教えてくれる人を探しても良いですね。教育担当者以外質問してはいけないというルールはありません。担当者が忙しそうならば、近くにいる先輩などに声をかけて教えてもらいましょう。ただし、教育担当者がいつも忙しそうだからといって、担当者を無視して周りの人ばかりに質問するのは良くありません。教育担当者をしっかりと立てつつ、他に仕事を教えてくれそうな人を探してみましょう。

 

効率的な質問の仕方をする

質問はすれば良いというものではありません。質問する時には「効率的な質問の仕方」を意識しておきましょう。例えば、業務中にいくつか分からないことが発生したとします。その都度質問すれば、すぐに解決するでしょう。しかしこの聞き方では満足するのは自分だけで、質問された方はいちいち仕事が中断してしまいます。そこで、緊急性のない質問に関しては、仕事が落ち着いた時や業務終了後などのタイミングを見計らうことをおすすめします。緊急性がある疑問点に関しては、その場で質問しなければ仕事のミスに繋がりかねません。質問の優先順位を意識して、効率的な質問の仕方をしてくださいね。

 

無駄な残業は避ける

「自分は暇なんだ」「仕事がないんだ」ということをアピールするために、無駄な残業は避けましょう。自分は仕事を教えてもらえていないため余裕があり、周りの人は忙しいという状況では、自分だけ退勤するのは気が引けて無駄に残業してしまう人がいます。しかし、「残業をしている=終わらない仕事がある=忙しい」と判断されて、余計に仕事を教えてもらえなくなってしまうかもしれません。自分には時間的余裕があることを知ってもらうために、できるだけ無駄な残業は控えましょう。

 

仕事を教えてもらえないなら自分が変わろう

なぜ仕事を教えてもらえないのか分からないという人は、自分の行動を見直してみましょう。冒頭でもお話ししましたが、教えてもらう側の仕事に対するやる気が見えなければ、教える側も教えようと思えません。以下3点のことを意識して、自らの行動を正してみましょう。

 

ミスを防ぐためメモは必ず取って見返す

新人の頃はとにかくメモを取りましょう。メモを取ることは、「話を真剣に聞いている」「覚えようとしている」というアピールになります。また、メモを取ることで同じことを何度も聞かずにミスを防げます。ただし、メモを取るだけで終わりにしてはいけません。仕事でメモしたことを、休憩時間や帰宅してからもう一度見返して、分かりやすいように「自分用のマニュアル化」していきましょう。メモを取っているときは分かりやすく書いているつもりでも、後日見たら何のメモだったのか分からなくなってしまったという話を良く耳にします。これでは全くメモの意味がありませんので、しっかりと見返す力も養ってくださいね。

 

返事や挨拶は明るく自分からする

返事や挨拶は、できるだけ明るいトーンを意識しましょう。先輩や店長に媚びを売る必要はありません。ただ、自分の雰囲気や印象を明るくしておくことで、話しかけられやすくなります。仕事を教える側も、「返事が小さく暗いし挨拶も自分からはしてこない」という新人より「返事が明るく、挨拶も自分から先にしてくれる」という新人の方が教えやすいはずです。元気すぎる必要はありませんが、明るい印象を作り上げましょう。

 

しっかりと謝れる

しっかりと謝れるようになりましょう。自分がミスをしてしまった時など、とっさに「申し訳ございません」「すみません」などの軽い謝罪を口にすると思いますが、その軽い謝罪があるかないかだけでも、その人の印象が変わります。仕事を教えている側は、謝罪を求めているわけではありませんが、全く謝罪を口にしないというのも「悪いと思っていない」と判断されてしまいます。「どうして自分のせいでミスが起こってしまったのか」を理解したと証明するためにもきちんと謝罪をすることは大切です。

 

いじめられているなら転職しよう

先述の通り、もしも職場でいじめられている方や酷いパワハラを受けている方は、一刻も早く転職することをおすすめします。そのような職場に居続けても明るい未来はやってきません。人をいじめたりパワハラをしてくる人を変えることはできませんので、自ら職場を変えましょう。「まだ入ったばかりなので自分で退職の意思を伝えづらい」「パワハラ店長が怖くて退職したいと言えない」などと悩んでいる方は、ぜひ「退職代行サービス」を利用してみてください。費用はかかってしまいますが、自分の口から退職の意思を伝えずにスムーズに退職できます。退職代行サービスが、職場に退職の意思を伝えるところから、何を返却していつが退職日になるのかなどの全てを代行してくれます。サービスによっては、付与されている有給休暇を消化させてくれる交渉までしてくれるところもあります。自分の意思で退職を伝えることができない方は、退職代行サービスの利用をご検討ください。

 

まとめ

今回は、仕事を教えてもらえない理由や対処法などについて詳しくご紹介してきました。仕事を教えてもらえないという状況は、基本的に良くありませんので自らの行動を変えて、教えてもらえるように努力をしてみましょう。いじめやパワハラの場合には戦う意味がありませんので、すぐに転職を検討してくださいね。

-就活ノウハウ
-,

Copyright© みちしるマガジン , 2025 All Rights Reserved.