バーテンダーは役職や働く場所によって給料が大きくことなります。バーテンダーの平均年収や、昇給を狙うことで収入を増やすことができるため、どうやって昇給することができるのかおすすめの方法をご紹介します。
バーテンダーは具体的に何をするのか?
バーテンダーはお酒を作って提供するというイメージが強いものの、実はそれだけ仕事というわけはないのです。他にも、様々な仕事があります。お酒を作るほかにも覚えることがたくさんあるのでとっても大変です。
バーテンダーの仕事内容
まずは一番はお酒をお客様に提供することとなりますが、お店に訪れた人とのコミュニケーションや、掃除など、ホールの仕事も厨房の仕事も雑用の仕事もすべてを担う仕事であると言っても過言ではありません。
お酒の提供をする
まずはやはりお客様にお酒を提供するということが挙げられますね。しかし、このお酒は居酒屋などで提供するできあいのお酒ではなく、奥が深く何百種類のお酒の中から、お客様の味覚や好みに合うお酒をブレンドして提供する必要があります、イメージどおり、シェイカーを使って、かっこよくお酒を作って提供します。カクテルには様々なお酒を調合することで、約数千種類のカクテルがあると言われているため、注文が入った際には的確に作る必要があります。また、バーテンダーおすすめのブレンドしたお酒やオリジナルカクテルを作ることもあります。
お客様とのコミュニケーションを取る
お店にきたお客様の話し相手となり、楽しく落ち着くコミュニケーションで満足してもらうための接客もバーテンダーの仕事となります。お酒を作る仕事をしながら、うまく会話をする必要があります。話したいお客様が楽しく素敵な時間をすごすことができるように、高いコミュニケーション能力が求められます。お酒を楽しむというよりも、バーテンダーとの会話を楽しむためにお店に訪れる常連さんができるほど、バーテンダーには会話力が求められます。また一方で全く話したくない、ゆっくりとお酒を楽しみたいというお客様も来店するため、話したいのか話したくないのか見極めたり、どんな接客を望んでいるのかを見極め、気分を害さないように対応する必要があります。普段から多くの話題に対して対応できるように、様々なジャンルの知識や時代の流れをしっかりと把握しておく必要があります。
店内の清掃をする
バーテンダーは店内の掃除も業務内容となります。
お客様が気持ち良く過ごすことができるように店内を丁寧に掃除をしたり、ゴミ出しや洗い物なども行います。また、使用済みのグラスを洗ったり、磨いたりという仕事もあります。磨くときはお客様の視野に入るところで行うことが多いため、かっこよく、清潔感のある磨き方をマスターする必要があります。決して手を滑らせてグラスを落とすなどということがあってはならないため慎重におこなわなければいけません。
バーテンダーの役職によって異なる内容とは
見習い期間がある
すぐにバーテンダーとしてお酒を作ったり接客をしたり、カウンターに立ったりということはほとんどありません。バーテンダーは見習いの期間があるので、見習いのうちはお客様にお酒を作ったりということはほとんどなく、掃除やグラス磨きなどを主に任せられます。下積み期間が終わると、徐々にバーテンダーに知識や経験を積み、その上で、バーテンダーとして技術を手に入れていきます。数多くのお酒の種類や名前、味を覚えたり、自分で美味しいお酒を作ることができるように試行錯誤しながら、自分のレパートリーを増やしていきます。バーテンダーとして一人前と言える知識及び技術が認められると、店内でお酒を作ったり、お客様の対応をしたりということが業務のメインになります。
店長やマネージャーはお店の管理が必要
バーテンダーの見習いを経て、バーテンダーとして仕事が十分にできるようになり年月が経つと、バーを任せられるマネージャーや店長という立場になることができます。更に経験や実績を積み上ていくことで、最終的にはバーテンダーとして独立をし、店を持つということも可能です。しかし、自分でバーを開業し店長やマネージャーとして働くまでにかかる期間は、かなり長い月日が必要になります。
バーテンダーの気になる給料とは?
バーテンダーとなると、給料が高いイメージがありますが、実際はどのくらいなのでしょう。
役職によって給料が変わってくる
やはりバーテンダーも役職によって給料は変わります。
平均月収は28万年ほど、平均年収は370万円ほどです。
細かく分けると、見習い期間の場合、年収は195万円から260万円。
社員の場合は年収350万円から390万円
20代徐々に昇給し給料がアップしていき、50歳くらいでピークの年収をうけとれるようになれます
自分でお店を開いた時の給料
一方、バーテンダーとして大成功をおさめ、お店を開いた場合などは年収1000万円を超えることもあります。
マネージャーや店長の場合は平均年収420万円から500万年ほど、独立しているバーテンダーの場合は、平均年収300万から1000万円ほどです。
バーテンダーの昇給のコツとは?
バーテンダーとして就職している場合、昇給するためにはコツが必要です。効率よくできるだけ早く昇給するためのコツをご紹介します。
長く働き認めてもらう
まずはは長く働き認めてもらうというオーソドックスなパターンですね。どの仕事でも共通することですが、やはり長く努めているとキャリアが認められ、昇給することができます。時間はかかってしまいますが、かなりの高確率で昇給でき、安定した収入を見込めるでしょう。
技術や資格を取りやる気を見せる
スキルや技術、資格も昇給のポイントとなります。技術を高めようとたくさん努力をしている姿やそのスキルが認められ、お客さんに求められるバーテンダーとなることができると昇給に繋がります。また、資格を取得することで、やる気を感じさせることができ、昇給チャンスとなります。資格は日本バーテンダー協会の資格があります。1年以上の実務経験社で支部で面接試験をうけ、会員と認められた満20歳以上の人であれば、取得可能です。
バーテンダーが感じる働く上での問題は?
バーテンダーはとってもかっこよいイメージがあり、お給料なども高くリッチな生活をしていそうな雰囲気が漂っていますね。しかい実際は働く上で問題も抱えています。
給料がそこまで多くはない
バーテンダーの給料はそこまで多くありません。お酒を扱う特別な仕事ということもあり、高収入が見込めるイメージが強いです。しかし、実際は見習い期間や正社員期間は他の一般的な職業と大差がありません。店長やマネージャークラスになると少々給料が高くなりますが、やはりそれでもちょっといい会社に所属している、シフトの数をギリギリまで増やして収入を高めるというくらいにしか稼ぐことができないのです。
資格などを取っても特殊なため転職が難しい
例えば介護系の資格や看護系の資格、事務系の資格などを取得していると、資格を活かして転職することもできます。バーテンダーという仕事に憧れていたものの、実際に働いてみたら自分のイメージとは全く異なっていたという場合もあります。そこで、バーテンダーから脱出しようと思っても、バーテンダーの資格はかなり特種な内容であり、実際に転職しようと思っても、再就職難に陥ってしまう傾向があります。他の職種につくという場合、バーテンダーの資格はあまり意味を成しません。そこで、今よりもよい収入をもとめ、転職したいという場合は、ワンランク上の経験を積むことができる転職先がおすすめです。ワンランク上を目指すことができるバーに転職すると、お酒をつくる種類も多くなり、リクエストも多くなるため仕事内容は増えますが、その分給料も高くなります。バーテンダーの資格しかもっていないという場合、他の仕事に転職しようという方向で考えるのではなく、今よりも待遇のよいバーに就職ようという方向で考えたほうが効率よくおすすめです。
勤務時間が基本的に夜中まである
バーテンダーの仕事は基本的に夜中が勤務時間となります。そのため、昼の光を浴びることが少なくなったり、真逆の生活となるため、やはり体調を崩しやすくなります。体調管理には十分にきをつけましょう。また、買い物がしたくても、毎日変える頃には閉まってしまっているということも多いため、まとめ買いなどをしておくことをおすすめします。
バーテンダーになるためには、まずは下積み期間を経る必要があり、すぐには正社員などとして働くことはできません。また、バーテンダーは資格がなくても行うことができる職種ですが、資格があると自分のスキルを証明することができ、様々な場所で認められるようになります。バーテンダーの給料は意外と低いため、転職を考得る人も多い職種です。バーテンダーにも資格などがありますが、転職しても資格を活かしいた仕事はできなくなってしまうというのです。バーテンダーの給料では満足できない、足りなくて困ってしまうという場合は、他の業種に転職するよりも資格を活かすことができ、現時点で就職しているバーよりも時給や給与が良いバーを探したほうが得策ですね。