大卒の就職先として居酒屋を選んだ場合は、最初の1年ほどはアルバイトと同じようにホールスタッフやキッチンスタッフとして最前線で働いて現場の仕事をきっちりと体験することになります。正社員としてアルバイトの統率・管理ができるのが理想的ですが、現場の経験がアルバイトより短くて技術や知識が不足していればそれも不可能で、順調な運営に支障をきたすことになってしまいます。そのため、入社してしばらくは、管理能力を身に着けるための前段階として下積みの経験を積むことになっているわけです。ですから、学生時代に居酒屋でバイトした経験があれば、もしそのまま正社員として就職したときに大きな力となることでしょう。今回はそういったことを踏まえながら居酒屋の正社員として就職した場合の仕事について見てみましょう。
学生が就職する前に知っておきたい居酒屋の社員としての仕事とは?
マネジメント業務
マネジメント業務は店の運営を左右する重要な業務です。居酒屋の現場ではアルバイトの仕事は、お客様と直接相対してサービスを提供するホールスタッフと、キッチンで調理を中心とした業務をするキッチンスタッフの二つに分かれます。その現場を担当する正社員はマネージャー(管理者、監督者)としてそのスタッフの業務を管理し統率する役目を背負っています。お客様のいる現場での業務管理を行うわけですから、店の経営に関わる重要な任務を任されているわけです。でも、そのためにはアルバイト以上の熟練がないと安定した管理体制は形成できないことになります。簡単に言うと「バイトになめられる」ことになります。それを補うために権威をかさに着た高飛車な言い方で指導をしていると、現場の労働意欲を低下させかねません。したがって初めはある程度の経験を積む時間が必要となります。
シフト作成
順調な経営を維持していくためには、シフト管理も大切な業務です。客の入りが少ない時に多くのバイトを入れても経費が無駄になります。繁忙時・繁忙期にはできるだけ多くのバイトに入ってもらうよう、手配しなければなりません。店の状況に合わせてシフトを作成する業務も、店の経営に関わる重要な業務の一つですが、熟練と経験が必要です。
原価管理
店の経営を守り、向上させていくために原価管理の業務は欠かせません。同じ売上が確保できるのであれば原価を低くできた方が収益が多くなります。食材の廃棄などがあればそれを減らす方策を立てる必要があります。ただし、不用意に食材の仕入れを減らして品切れとなり、売り上げまで下げてしまっては元も子もありません。総売り上げの中に占める食材などの「原材料費」が「原価」ということになりますが、原価高と原価率を正当に管理していくことが健全経営につながるのです。
店舗改善の立案
日頃の居酒屋業務の中で、業務上の問題・人事的な問題・座席配置など構造上の問題などでお客様からクレームが来たり、スタッフから指摘の声が上がったりして、改善の必要があると判断できる事案については、時間をおかずに早急に対応する必要があります。これも正社員として店の管理をしていく際の重要な業務の一つです。
気になる実際の居酒屋の社員事情とは?
実際に正社員として居酒屋に就職した場合、給与や休日などはどうなるのでしょうか
給料
新卒採用の正社員の給与相場は175,000円~230,000円(年収3,000,000円前後)ということになります。ただし経験者の場合はこれより若干上回ることもあります。
休みがない?仕事は辛い?
企業によって違いがあるかもしれませんが、休日は月に7日~9日は取れるものと思われます。ただ、金土日祝祭日や年末などの繁忙期を休日にするのはかなり難しいかもしれません。労働時間は平均で1日あたり11時間~13時間という所です。比べる業界にもよりますが、基本的に長めと言えるでしょう。
メリットはある?
休日の問題や労働時間の長さ、現場業務プラス管理業務の大変さを考えると居酒屋の社員としての仕事はきつい方の部類にはいるかもしれません。そんな中であえてメリットを挙げるとすれば、社内評価というものが、自分が管理する店舗だけの実績に絞られるということでしょうか。自分の足元だけに集中して業績を積み重ねることで評価が上がるシステムは、意欲ある社員にとってはやりがいのあるものでしょう。さらにステップアップしていけば、現場から離れて、本社勤務に就く道も開かれています。
社員としての居酒屋の仕事はやりがいにあふれている!
居酒屋に社員として就職した場合、初めは現場仕事の習得からその経歴をスタートさせますが、やがて現場での業務管理を習得し、やがて本社勤務による総括的な管理業務へと、だんだんステップアップしていくこともできます。その醍醐味を味わえるというのは、居酒屋の正社員としてのメリットともいえるのではないでしょうか。体力・気力のある方はぜひチャレンジしてみてください。